どうも
ASUKAです
これが一目均衡表のチャートです。
1936年日本生まれ、海外ではIchimokuと呼ばれています。
ローソク足も日本生まれなので純国産のFXチャート画面です。
一目均衡表は「見れば一目瞭然」でわかるみたいです。
ぼくは一目散に逃げたくなりました。
このテクニカル分析はまず各線や薄く白くなっている雲と呼ばれるものの意味を理解しないと始まらないのでその説明からしていきます。
説明しても「それで?」って感じになりますけど暗記感覚でみてください。
※日足のチャートだったときの説明になります。
※()の中は上の画像の線の色です。
※期間は設定を変えることができるので数字は参考までに。
・基準線(赤)
過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線。
平均値ではないことに注意してくだい。
例)過去26日間の最高値が110円、最安値が100円の時中心値は105円
・転換線(緑)
過去9日間での最高値、最安値を中心値を結んだ線。
・先行スパン1(黄)
基準線、転換線の中心値を「26日先」に記入したもの。
・先行スパン2(オレンジ)
過去52日間最高値、最安値の中心値を「26日先」に記入したもの。
・遅行スパン(水色)
当日の終値を「26日前」に記入したもの
・雲(うっすら白いの)
先行スパン1と先行スパン2の間の領域
雲の厚さは抵抗の強さで雲が厚ければローソク足は雲を突き抜けていけないと言われています。
・・・それで?ってなりました?
これだけ説明されてもわからないですよね。
正直にいうと一目均衡表は内容を説明できません。
一目均衡表を完全に理解している人は数人だって噂もあります。
まず関係のあるペアを作ってそれがいつ上昇トレンドのサインになるかパターンで説明していきます。
※トレンドラインや移動平均線では全体の相場を読み取って他のトレーダーがどう考えているかを考えると話しましたが一目均衡表は考え方が本当に難しくて今回は売買のタイミングをパターンでお伝えします。
※書いていることの逆になれば下降トレンドです。
①基準線と転換線
・転換線が基準線を下から上へ追い越す
②ローソク足と雲
・ローソク足が雲を下から上へ突き抜ける
・ローソク足が雲より上で雲も一緒に上昇している
③遅行線と雲
遅行線が雲を下から上へ突き抜ける
これが一目均衡表の基本パターンになります。
次回は上の3つをさらに組み合わせたパターンを紹介していきます。
ではまた