どうも
ASUKAです
更新が遅くなってごめんなさい。
続きを書いていきたいと思います。
前回、ぼくが時間の管理がへたくそだって実感したことについて書きました。
それを改善する為には
・決められていない時間でやることをどうやって効率的にするか
・決められていない時間でやることのモチベーションを上げる
この2つが必要だと思いました。
今回はぼくが今実践していることをいくつか書いていきたいと思います。
1、時間ではなくどこまでするかを決める
1時間勉強して30%終わってようと、70%でも100%でも1時間勉強したことには変わりないので「1時間の間にここまで終わらせよう」って決めます。
そして早く終わっても先には進みません。
休憩したり、遊んだり、友だちと電話したりしてます。
早く終わったら遊べるーーって思えれば頑張れます!!
2、自分ができることを把握する
・何かやっているとき集中できる時間はどのくらいか
・1回で内容を把握できるのかできなければ何回反復したら理解できるのか
・文字が得意か数字が得意か映像で見る方が得意か
などを把握します。
無理なことをし続けても疲れてしまうし、余裕がありすぎるとダラけてしまうので自分に一番合った時間と内容を把握することでストレスなくやっていけます。
3、無駄なことでもやりたいことならやる
無駄な時間を無くしていこうっていう考えもありますけど自分がやりたいことならやり続けたほうがいいです。
やりたいことは自分の感性を刺激するものなのでそれを無くしてしまうと生きている意味がなくなってしまうとぼくは思います。
ただ時間は限られているのでやりたいことの中で優先順位をつけたり、時間配分を考えたほうがいいです。
4、やらなきゃいけないことはできるだけ無くす
こっちの方を無くした方がいいとぼくは思います。
本当にやらなきゃいけないことなのか、どこかに委託できないのか、同時にできないのかを考えてできるだけかける時間を減らしていきます。
やらないはだめですよ笑
次回続きを書いていきたいと思います。
ではまた